変形性股関節症と『歩幅』について

変形性股関節症と『歩幅』について

変形性股関節をお持ちの方の股関節は、変形の進行に伴い股関節の伸展(骨盤に対して大腿部が後方へ向かう動き)の関節可動域から小さくなる事を、以前のブログでお伝えしてきました。

本日は、このような股関節の動きが固くなってきた場合、歩くときの歩幅(踏み出す足のつま先からつま先の距離)をどのように考えていくのか、一例についてご説明します。

変形性股関節をお持ちの方々の歩く際のフォームを確認させて頂くと、股関節の伸展(骨盤に対して大腿部が後方へ向かう動き)の動きに制限を持つ方の場合、体重を支える後半のタイミングで骨盤や腰が後方に下がってしまう事が良く観察されます。これは固くなった股関節の動きを主に腰椎(背骨の腰の部分)で補っている動きと考えられます。股関節の動きを補う動きとはいえ、腰椎(背骨の腰の部分)は元々関節の構造として捻る動きが大きくないため、繰り返されるストレスが腰痛の原因となる事もあります。

また、海外の報告では変形性股関節をお持ちの方を、歩幅が大きい群・小さい群の2群に分け変形性股関節の進行の経過を比較した研究では、歩幅が大きい群の方が関節変形の進行が優位に早い。といった研究もあるため、変形性股関節症をお持ちの方から歩幅についてご質問を頂いた場合、基本的には無理に歩幅を意識して大きくとる事は勧めません。

その他に考慮すべき点として、その方のお持ちの変形の程度・股関節の動きを固くしている原因・今後の経過の見込み・運動の実施状況・杖などの補装具の使用などについて検討し、ご相談をしながらコンディショニング・施術を進めています。

フィジオセンターでは保険外・自費でのサービス(保険外リハビリテーション・自費リハビリテーション)となるため、医療機関でのリハビリテーションや介護保険のサービスと併用も可能です。また、リハビリテーションを行う場合の期間や頻度については制限がございません。ご興味のある方はホームページまたは、お電話にてお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner (CMP) /マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら