過去のブログでは、変形性股関節症をお持ちの方が症状進行に伴い、特定の筋肉の働きが過剰になり固くなり易い事、反対に働きが低下してしまう筋肉がある事をご説明しました。
本日のブログでは、このような股関節周囲の筋肉の働きのバランスが崩れてしまった場合の、歩行時の影響について解説します。
私たちが歩く際、歩き始めや水たまりを避ける際など特定の条件を除き、歩く速度が一定まで安定した場合は大脳皮質が関わる影響は少なくなりますが、全身の多くの筋肉の働きやタイミングを制御して歩くことが可能です。
変形性股関節症をお持ちの方の場合、関節自体に変形がある事、状況によって股関節に痛みがある場合は関節を安定させるような役割を持つインナーマッスルの機能が低下し、表面のアウターマッスルの活動が過剰となる傾向がみられます。
歩行の際にはこれらの傾向がより顕著にみられやすく、特定のインナーマッスルの機能の低下を原因として、表面のアウターマッスルが過剰に働いてしまう事で、股関節に余分な負荷が加わってしまう場合や、脚全体の支えや運びの動きの滑らかさを欠いてしまう事が少なくありません。
フィジオセンターでは、その方がお持ちの股関節の変形の程度や痛みの状況を確認しながら、股関節周囲の筋力・筋肉の長さ・筋肉の働くタイミングなどを確認します。働きが優位になっている筋肉については、リリースやストレッチなどを用います。反対に働きが低下している筋肉については、選択的に筋肉が働くようなエクササイズを実施する事に加えて、ご自宅での近い効果が期待できる運動をご案内します。
フィジオセンターは保険外・自費でのサービス(保険外リハビリテーション・自費リハビリテーション)となるため、変形をお持ちの股関節の機能を出来るだけ発揮できるような働きかけだけではなく、全身的に姿勢や動きを拝見して、どのような体の使い方を行う事でより良い動きになっていけるかを確認して施術・コンディショニングを提案しています。ご興味のある方はホームページまたは、お電話にてお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner (CMP) /マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト
津田 泰志