変形性股関節症と骨盤の前後傾角度による外転筋の筋活動について

変形性股関節症と骨盤の前後傾角度による外転筋の筋活動について

過去のブログでは、変形性股関節症のお持ちの方場合、比較的若年者の方は骨盤の前傾角度(反り腰の傾向)が大きくなり、比較的ご年齢を重ねている方が骨盤の後傾(腰の部分が丸くなる)を呈する事が多い事をご説明しました。

本日のブログでは、この骨盤の前傾と後傾の角度が股関節の外側を走り、歩行や片足立ちの際に体を支える重要な作用を持つ外転筋にどのような影響を与えるかについて解説します。

健常者の方を対象とした研究では、股関節の外転筋の筋力を効率良く発揮する上では、骨盤が前傾でも後傾でもない角度である、真ん中の中間位が最も筋出力が高い事が報告されています。

変形性股関節症をお持ちの方々では、立位姿勢の際に股関節の臼蓋被覆(関節の支える面積)を増やす対応・関節可動域制限・痛みの影響・股関節の症状が出現するまでの経過などの影響により、骨盤の前傾・後傾の中間位で姿勢を保持できる方が少ない印象があります。

フィジオセンターではこのような場合、股関節の外側を支える外転筋が効率良く機能する事を助けて、課題する動きを効率よくする目的で、骨盤を中間位付近にて保持できるようにコンディショニングを進めます。例として、特定の筋肉に固さや短縮の影響がある場合はストレッチや張りを緩める徒手的な操作を行います。また、反対に張りが落ちてしまっていたり、筋肉の作用が低下してしまっている筋肉に対しては選択的にトレーニングを行う事で、立位姿勢の際の骨盤の位置関係の修正を計ります。左右の症状が異なる場合も多いため、このような場合は左右各々で異なったアプローチを行う事も少なくありません。

フィジオセンターは保険外・自費でのサービス(保険外リハビリテーション・自費リハビリテーション)となるため、変形をお持ちの股関節の機能を出来るだけ発揮できるような働きかけだけではなく、全身的に姿勢や動きを拝見して、どのような体の使い方を行う事でより良い動きになっていけるかを確認して施術・コンディショニングを提案しています。ご興味のある方はホームページまたは、お電話にてお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。 

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner (CMP) /マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト 
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら