変形性股関節症と『スクワット』について

変形性股関節症と『スクワット』について

過去のブログでは、変形性股関節症を発症する一つの理由とて、大腿骨頭の首の部分のぐびれが太くなってしまい、股関節を大きく屈曲(太ももの前面がお腹に近づく動き)した際に、前方の軟部組織が骨盤の臼蓋と大腿骨頭に挟み込まれてしまうインピンジメントが関係している事をご説明しました。

本日のブログでは、このインピンジメントにもフォームや実施方法によっては関係してしまう、スクワットについて変形性股関節症をお持ちの方が行う際の注意点などについて解説します。

一般的な筋力トレーニングとして行われるスクワットですが、行われるフォームによって、股関節や各関節に加わる関節への力や発揮される筋肉の割合は大きく異なります。変形性股関節症をお持ちの方の場合の注意点としては、深く股関節を曲げてしまう場合に股関節の動きに対応するように骨盤が後傾しなければ、先に述べたインピンジメントを起こしてしまう事があげられます。また、体幹のインナーマッスルの機能的な低下を認める場合、左右のフォームが崩れてしまう事や股関節周辺のアウターマッスルが優位に働いてしまう場合も、関節へのストレスを増加させる原因となるため、エクササイズとしては適していません。

フィジオセンターでは、体幹のコントロール、股関節・膝関節・足関節の協調的な関係を観察するためにスクワットのフォームを確認して、その方の日常生活でのお困りごとを改善するための検査として行う場合があります。エクササイズとしてスクワットが適切だと考えられる場合は、スクワットの前の準備が非常に大切である事から、スクワットを行うための体幹のインナーマッスルの機能が保たれているか、股関節を安定させるための深層筋の活動が得られているか、フォームは下肢の各関節に適切に分配できているかなどを動画で詳細に確認した上で、安全性を高めて実施しています。

フィジオセンターは保険外・自費でのサービス(保険外リハビリテーション・自費リハビリテーション)となるため、カウンセリングや生活習慣をお伺いするのに十分に時間を確保する事が可能です。また変形をお持ちの股関節の機能を出来るだけ発揮できるような働きかけだけではなく、全身的に姿勢や動きを拝見して、どのような体の使い方を行う事でより良い動きになっていけるかを確認して施術・コンディショニングを提案しています。 ご興味のある方はホームページまたは、お電話にてお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner (CMP) /マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト 
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら