変形性股関節症と外転筋の活動について

変形性股関節症と外転筋の活動について

過去のブログでは、形性股関節症のお持ちの方場合、歩く際のフォームの乱れである、トレンデレンブルグ跛行やデュシャンヌ跛行が股関節に与える影響と、必要とされる筋肉の働きに大きく影響する事を解説しました。

本日のブログでは、変形性股関節症をお持ちの方が特に機能が低下しやすいと考えられる、股関節外転筋との関係について解説します。

股関節の外転筋とは、股関節の外側にある筋肉で主に小殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋が挙げられます。主な役割としては、足を外に開く作用を持ちますが、より重要な役割としては歩行時に体幹や骨盤帯の安定性を保つ役割があります。片脚で体重を支えるタイミングでは、特に中殿筋・小殿筋の作用が働きが重要とされており、筋力低下が進むと体重を支えている反対側の骨盤の高さを保つ事が難しくなる事・体幹が反対側に傾斜してしまう事(トレンデレンブルグ跛行)で、歩く事の効率が悪くなる事に加えて、股関節へのメカニカルストレスが増えてしまうと考えられます。

変形性股関節症をお持ちの方の場合、中殿筋などの筋肉量が減少する事や筋肉の中に脂肪細胞が入り込みやすくなる事がわかっています。特にインナーマッスルの役割を持つ小殿筋・中殿筋に関しては筋力低下を起こしやすい印象があり、反対に大腿筋膜張筋のような股関節と膝関節に跨いで付着するアウターマッスルの活動が高まり易いと考えています。

このような場合、あくまでも経験上ですが横向き姿勢での足上げ運動は、エクササイズとしては不適切である場合が多いと考えています。理由としては、変形性股関節症をお持ちの方の場合、小殿筋や中殿筋の機能が低下しているため痛みが出現しやすい事・筋肉の働くタイミングを触って確認した際に、アウターマッスルである大腿筋膜張筋の活動が先行する事・足の重さに耐えられず、お腹のインナーマッスルの活動が抜けてしまう事などが考えられます。

フィジオセンターでは、エクササイズとして外転筋の活動を高めて、歩行の際の安定性を高める事を目的とする場合、活動が優位になっている大腿筋膜張筋に対してストレッチを行う事、小殿筋・中殿筋が働きやすくなる環境を作るために体幹のインナーマッスルのエクササイズを行う事、運動負荷を適切に設定するためにレッドコードなどのツールを使用して目的とした筋肉に対してアプローチを行います。

フィジオセンターは保険外・自費でのサービス(保険外リハビリテーション・自費リハビリテーション)となるため、変形をお持ちの股関節の機能を出来るだけ発揮できるような働きかけだけではなく、全身的に姿勢や動きを拝見して、どのような体の使い方を行う事でより良い動きになっていけるかを確認して施術・コンディショニングを提案しています。ご興味のある方はホームページまたは、お電話にてお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。 

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner (CMP) /マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト 
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら