変形性股関節症と肩こりとの関係について

変形性股関節症と肩こりとの関係について

過去のブログでは、変形性股関節症をお持ちの方の変形の進行に関わる要素の1つとして、脊柱(背骨)の柔軟性が関係している事をご説明しました。

本日のブログでは時折クライアントの方からご質問を頂く、変形性股関節症と肩こりとの関係について、経験上の内容を中心に解説します。

脊柱の1つ1つの間にある、椎間板(衝撃を吸収するゼリーのようなもの)の水分は20歳をピークに年齢を重ねるごとに少しずつ水分が減少してしまう事がわかっています。この要素に骨粗鬆症などの要素が加わってしまうと、円背(猫背)となってしまう事があります。この円背の影響に加えて、変形性股関節症をお持ちの方の場合、骨盤を前傾して股関節の支える面積を広くする対応をされる方が一定数おられます。このような場合、腰の負担に加えて首を強く反る必要があるため、肩甲挙筋・僧帽筋上部線維などの活動が強く求められます。このような筋肉の活動が強く継続してしまう事が肩こりの原因となる場合があります。

フィジオセンターではこのような場合、まず股関節の前方の安定性を高める腸腰筋などのエクササイズを実施して、ある程度骨盤の前傾を軽減できるかを確認します。加えて、猫背の影響を軽減するため腹直筋・外腹斜筋・大胸筋などの筋肉をリリースを行う事、背骨を伸ばす方向に関節の動きを出す、モビライゼーションなどを実施します。背骨自体を適切なS字カーブを保つ事は、歩行時の股関節に対する衝撃吸収の観点からも重要です。

フィジオセンターは保険外・自費でのサービス(保険外リハビリテーション・自費リハビリテーション)となるため、カウンセリングや生活習慣をお伺いするのに十分に時間を確保する事が可能です。また変形をお持ちの股関節の機能を出来るだけ発揮できるような働きかけだけではなく、全身的に姿勢や動きを拝見して、どのような体の使い方を行う事でより良い動きになっていけるかを確認して施術・コンディショニングを提案しています。

ご興味のある方はホームページまたは、お電話にてお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner (CMP) /マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト 
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら