変形性股関節症と鼠径部を押さえた歩行について

変形性股関節症と鼠径部を押さえた歩行について

過去のブログでは、変形性股関節症をお持ちの方の様々な症状について解説してきました。

本日のブログでは、時折、対象者の方からお話を頂く歩行時に鼠径部を押さえると痛みが軽減し、歩きやすくなる理由について解説します。

関節の安定性の観点から見ると、ヒトは元々四つ足の哺乳類から二足歩行を獲得した背景があり、四つ這いと比較して立位では股関節が不安定となります。特に前外方は支える関節面がありません。加えて変形性股関節症をお持ちの方は、骨盤がスリムな事や骨盤が後傾してしまうと更に支える面積が少なくなってしまうため、骨盤の臼蓋に対して大腿骨頭が前方に僅かにずれて動いてしまう事で、痛みが生じてしまうと考えます。

このような痛みが歩行時に出現した際に、対象者の方々が経験的に鼠径部を後方(お尻側)に押す事で症状の軽減がみられるとお伺いする事があり、施術やコンディショニングを進める上で一つのヒントする事もあります。

このような場合、フィジオセンターでは症状が出る動き・タイミングの骨盤の臼蓋と大腿骨頭の関係を詳細に確認します、多くの場合は力の入りにくさ、痛みが出現するタイミングで、股関節が体重を支えるのに不利な位置関係を呈している事が多く、症状が軽減するための骨盤側の操作・もしくは大腿骨頭側の操作を行い症状の変化を確認します。この操作をヒントに徒手的に関節の位置関係を調整する事、働きを促したい筋肉のエクササイズ、過剰に働いてしまう筋肉のストレッチやリリースを行い、可能な限り問題となる動作に直接働きかけるアプローチを行います。

フィジオセンターは保険外・自費でのサービス(保険外リハビリテーション・自費リハビリテーション)となるため、カウンセリングや生活習慣をお伺いするのに十分に時間を確保する事が可能です。また変形をお持ちの股関節の機能を出来るだけ発揮できるような働きかけだけではなく、全身的に姿勢や動きを拝見して、どのような体の使い方を行う事でより良い動きになっていけるかを確認して施術・コンディショニングを提案しています。

ご興味のある方はホームページまたは、お電話にてお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner (CMP) /マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト 
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら