昨日のブログでは、変形性股関節症とCoxitis Kneeとの関係について解説しました。本日のブログでは、変形性股関節症と変形性膝関節症との関係について解説します。
変形性股関節症と変形性膝関節症は、それぞれ異なる部位の関節の変形によるものですが、これらがお互いにどのような関連性を持つのかを理解することは、予防やリハビリテーションを進める上で大切です。
変形性股関節症をお持ちの方は膝関節への負荷が増加しやすく、膝の関節軟骨が摩耗しやすいことがわかっています。股関節の関節可動域が制限されることで、歩行時に膝関節への負荷が増加するためです。さらに、膝関節への負担が増えると、関節内の炎症が引き起こされ、痛みが出現します。
また、股関節と膝関節は体重の負荷を分散するために協調して機能します。股関節の変形が進み関節可動域制限や筋力低下が進むと、歩行時に本来股関節で担うべき力を膝関節が代償することになります。その結果、膝関節に過剰な負担がかかり、長期的に変形性膝関節症の発症リスクが高まるとされています。加えて、歩行パターンの変化も、股関節と膝関節の関係に影響を与えます。例えば、股関節周囲の筋力が低下すると、膝関節を支える力が不足し、膝の安定性が損なわれやすくなるためです。
フィジオセンターではこのような場合、股関節と膝関節の協調した働きを考慮したアプローチが必要であると考えています。そのため、クライアントの方が不便を感じておられる実際の動きを観察して、特に股関節・膝関節のどの関節の可動域制限が動きの固さに影響しているのか、どの筋肉の作用が低下している事で他の筋肉が余分に活動する必要があるのか、普段の姿勢や動きがどのように影響しているのかを確認して、施術・コンディショニングを行います。
当センターは保険外・自費でのサービス(保険外リハビリテーション・自費リハビリテーション)となるため、変形をお持ちの股関節の機能を出来るだけ発揮できるような働きかけだけではなく、影響を特に受けやすい膝関節などを含めた全身的に姿勢や動きを拝見して、どのような体の使い方を行う事でより良い動きになっていけるかを確認した上でエクササイズを実施していきます。
ご興味のある方はホームページまたは、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner (CMP) /マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト
津田 泰志