変形性股関節症と『詰まる』感じの関係について

変形性股関節症と『詰まる』感じの関係について

本日は当センターをご利用頂く、クライアント方からご質問を頂く事のある、変形性股関節症と股関節が「詰まる」感じがする関係について、解説します。

股関節が詰まる感じがする原因としては、以下の内容が考えられます。

1つ目は、大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(Femoroacetabular Impingement Syndrome:FAIS)です。大腿骨寛骨臼インピンジメントは、股関節が詰まるような感覚を訴える方に最も多くみられると考えられています。

大腿骨寛骨臼インピンジメントには以下の3タイプがあります。
・Cam Type:大腿骨頭と頸部移行部に骨隆起が生じ、股関節屈曲時に寛骨臼と衝突します。(大腿骨頭の首の部分が太くなる変形です)
・Pincer Type:寛骨臼の被覆が過剰で、大腿骨頭を覆い込むようになり衝突を引き起こします。
・混合型:カム型とピンサー型を併せ持つタイプです。

大腿骨寛骨臼インピンジメントによる詰まり感は、主に股関節屈曲(太ももがお腹に近づく動き)や内旋(太ももの骨盤に対する内側の捻じれの動き)動作時に強く感じることが特徴です。大腿骨寛骨臼インピンジメントのCam Typeを持つ対象者の方の場合、関節唇損傷や軟骨損傷の発生頻度が高く、放置すると変形性股関節症へ進行するリスクがあることが報告されています。

2つ目は、股関節関節唇損傷です。関節唇は股関節臼蓋周囲に存在し、関節の安定性や関節の回転の位置を安定させる重要な役割を果たしています。関節唇が損傷すると関節の安定性が損なわれるため、動作時に引っかかるような詰まり感や疼痛を誘発することがあります。

3つ目は、股関節周囲筋・軟部組織の過緊張や滑走不全です。大腿直筋や大腿筋膜張筋、縫工筋起などの股関節のアウターマッスルの筋緊張が亢進することで、筋腱移行部や関節包が適切に滑走せず、股関節屈曲時に詰まり感が生じることがあります。特に長時間のデスクワークなどで座位時間が延長してしまう事で、股関節周辺の筋肉や軟部組織のバランスの崩れが影響する場合が少なくありません。

フィジオセンターではこのような場合、既に整形外科医の診断にて大腿骨寛骨臼インピンジメントや関節唇損傷が判明している場合、股関節屈曲時のインピンジメントを避ける目的で骨盤と腰椎の協調した動きを促し股関節の負担を軽減する事、股関節の不安定性が影響している場合は、機能が低下しているインナーマッスルを評価して、エクササイズを実施します。筋肉の過剰な緊張や軟部組織が原因の場合は、固くなっている組織のリリースやストレスを行い詰まる感じの軽減を図ります。て可動域を改善します。

当センターでは変形性股関節症をお持ちの方や、股関節に詰まり感やじをお持ちの方で、医療機関での外来リハビリテーションが処方されていない方、また医療保険での算定日数の影響により外来リハビリテーションが終了されている方、外来リハビリテーションと並行してリハビリテーションの実施をご希望される方に対して、股関節の機能を最大限発揮できる体つくりのために、包括的なサポートを行っております。

ご興味のある方は、ホームページまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP) / マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら