変形性股関節症と骨盤帯のマルアライメントについて

変形性股関節症と骨盤帯のマルアライメントについて

変形性股関節症は、関節軟骨の摩耗や骨棘形成によって関節の形状が変化し、痛みや可動域制限を引き起こす疾患です。そのような中で、股関節は骨盤帯とともに体幹を支える重要な役割を担っていますが、変形性股関節症の進行に伴い、骨盤帯のマルアライメント(不均衡や歪み)が生じやすくなります。本日のブログをでは、変形性股関節症と骨盤帯のマルアライメントの関係、体幹深層筋の機能低下との関連性、そして適切な改善アプローチについて解説します。

変形性股関節症では関節面の形態変化により、片側あるいは両側の股関節の臼蓋被覆が不均等になりやすくなります。この変化は、以下のような骨盤帯のアライメントの乱れを引き起こすと考えています。

一側に変形性股関節症をお持ちの方、両側に変形性股関節症をお持ちの方ともに、左右の股関節の状態は異なります。そのため、特に関節が不安定な場合、関節に痛みがある側に優位に寛骨の前方回旋が起こり易く、加えてこの寛骨の位置関係の左右差が骨盤帯の捻じれ、骨盤帯のマルアライメントにつながるケースが少なくありません。

この骨盤帯のマルアライメントが強くなる場合は、印象として体幹の腹横筋を中心とした体幹の深層筋の機能不全を招きやすく、加えて股関節筋肉の多くが骨盤帯に付着するため股関節のインナーマッスルの機能も低下してしまう、悪循環を呈する事があります。

フィジオセンターではこのような場合、骨盤帯のマルアライメントの原因となっている筋肉の固さ(過剰な緊張)・筋肉の作用の低下(緊張の低下)を確認し、過剰な固さのある筋肉に対してはストレッチやリリースを行い、筋肉の作用が低下している筋肉に対してはエクササイズを行い、骨盤帯のマルアライメントを修正します。その後に新ためて体幹や股関節のインナーマッスルの機能を高める事で、目的となる動作の回旋・修正に繋がるアプローチを行います。

当センターでは変形性股関節症をお持ちの方で、外来リハビリテーションが処方されていない方、また医療保険での算定日数の影響により外来リハビリテーションが終了されている方、外来リハビリテーションと並行してリハビリテーションの実施をご希望される方に対して、変形性股関節症をお持ちの股関節に対して最適と考えられる施術・コンディショニングをご提案しています。

ご興味のある方は、ホームページまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP) / マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら