変形性股関節症と『運動の組み合わせ』について

変形性股関節症と『運動の組み合わせ』について

過去のブログで、変形性股関節症をお持ちの方の場合、リハビリテーションとして患者教育(情報の共有)に加えて運動療法を取り入れる事の重要性をご説明しました。

今回は変形性股関節症をお持ちの方々が、どのような運動療法を取り入れる事が望ましいのかをご説明します。

研究報告の内容によっても差異がありますが、近年の発表では有酸素運動や筋力トレーニング・バランストレーニングなどの運動療法に加えて、私達セラピストが関節を手で調整する運動(徒手療法)も組み合わせる事の有用性が示されています。

この徒手療法の例としては、骨盤に対する大腿骨の関節の動く位置を調整する事、関節の動きが少ない方向への動きを促す事、手技によっては立った姿勢で対象者の方の動きに併せてセラピストが関節を調整する事なども含まれます。当然対象者の方によって、関節の固さや動きにくい方向は異なりますので、動きを細かく確認し痛みのない形で実施します。

フィジオセンターでは保険外・自費でのサービス(保険外リハビリテーション・自費リハビリテーション)となるため、医療機関でのリハビリテーションや介護保険のサービスと併用も可能です。また、リハビリテーションを行う場合の期間や頻度については制限がございません。ご興味のある方はホームページまたは、お電話にてお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。 

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner (CMP) /マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら