股関節は、こちらのブログに繰り返し述べているように、立位・歩行・階段昇降などあらゆる日常動作で体重を支える重要な関節です。そのため、身体活動の種類によって股関節にかかる「接触ストレス(contact stress)」の大きさが変化し、関節軟骨や周囲組織への影響も異なります。本日のブログでは、2025年に発表されたシステマティックレビューをもとに、「身体活動の種類が股関節ストレスにどのように影響するか」を解説し、臨床的な考察を加えていきます。
□ 身体活動と股関節接触ストレスの関係
本研究は7,972件の論文のうち、最終的に21件を対象として分析したシステマティックレビューです。歩行・走行・階段昇降・片脚立位・座位など、日常生活動作における股関節の接触ストレスを比較しています。
結果として、身体活動の強度が高いほど股関節接触ストレスが増大する傾向が示されました。特にランニングや階段昇降動作では、歩行時と比較して関節内ストレスが大きく上昇していました。これは、荷重の増加だけでなく、動作中の筋活動や床反力の増大によって、関節内の力学的な負荷が高まるためです。一方で、静的な姿勢(立位など)では、股関節にかかる荷重は体重の60〜80%程度とされ、動的活動に比べて低い値でした
□ 歩行・走行スピードと関節内ストレスの変化について
歩行速度が時速4〜6 kmの範囲では、ストレスは緩やかに増加しますが、走る速度となる、時速8〜10 kmを超えると接触ストレスが急激に上昇し、体重の約8〜10倍の力が股関節に作用することが報告されています。
これは、スピードが上がることで着地衝撃や筋収縮による力が増大し、股関節への瞬間的な圧力が上昇するためです。また、加齢や筋力低下によって衝撃吸収能力が低下すると、同じ速度でも関節へのストレスが増加しやすくなります。
□ 各動作における股関節ストレスの比較
歩行・階段昇降・椅子からの立ち上がり・スクワットなど、さまざまな動作におけるストレス値が比較されています。
・歩行:平均接触ストレス 約4–6 MPa
・階段昇段:約8–10 MPa
・階段降段:約10–12 MPa
・椅子からの立ち上がり:約9–11 MPa
・ランニング:最大で約12–14 MPa
特に階段昇降やランニングでは、立脚期後半で大腿骨頭前上方に高い圧力集中が生じるとされており、その他への組織への負担増加が示されています。一方で、椅子からの立ち上がり動作は体幹前傾と股関節屈曲が同時に起こるため、股関節の前面にある組織への(腸腰筋・関節包前部負担も増加します。
□ 臨床への応用とフィジオセンターでのアプローチ
変形性股関節症(Hip OA)をはじめとする股関節疾患では、日常生活動作中の関節ストレスを適切にコントロールすることが重要です。特に以下の点を意識した運動指導・環境調整が有効です。
1つ目は、荷重コントロールと速度調整です。歩行や運動時のスピードを抑え、衝撃吸収を意識した歩行リズムを習得することで、関節内圧の急上昇を防ぎます。スピードの維持が必要な場合は、これに加えて一歩の足幅(ストライド)を小さめにして、リズムを少し早める事で股関節への負担軽減を図ります。
2つ目は、階段・坂道の負担軽減です。階段の昇降動作で疼痛や疲労を感じる場合は、一段ごとに体幹の前傾角度を調整し、大殿筋の推進力を活用するよう指導します。この作用により骨盤帯や股関節を安定して荷重する事につながり、症状が軽減する方がおられます。
3つ目は、生活動作の工夫です。椅子の高さや立ち上がり方の工夫により、股関節屈曲角度を抑え、関節前方の圧力集中を防止します。とくに座面の低い、深く座り込むような椅子(柔らかいソファー)などからの立ち上がり動作は、股関節前面の負荷を増加しやすく、特に注意が必要です。
□ まとめ
フィジオセンターでは、股関節の構造・筋の機能・姿勢アライメントを評価しながら、その方に最適と考えられる生活動作に合わせた股関節への負荷の調整ととエクササイズ指導を行っています。変形性股関節症や発育性股関節形成不全などで、歩行時や階段昇降時に痛みを感じる方は、最適なプランを検討される事が大切です。
フィジオセンターでは、変形性股関節症・発育性股関節形成不全・大腿骨寛骨臼インピンジメントなどをお持ちで、医療機関で外来リハビリテーションを受けられない方や、保険制度上リハビリが終了してしまった方、並行して追加のリハビリテーションを希望される方には、ホームページまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP)/LSVT®BIG認定セラピスト
BFJ公認野球指導者 基礎I U-15
津田 泰志
フィジオセンター
TEL:03-6402-7755