変形性股関節症をお持ちの方から、多くご相談される悩みの一つに、「階段の昇り降りがつらい」というものがあります。特に昇段時に股関節や殿部に痛みを感じたり、足が上がりにくくなったりするケースは少なくありません。この背景には、大殿筋の機能低下や股関節周囲筋との協調性の問題関係している事が考えられます。
□大殿筋の役割と変形性股関節症での変化
大殿筋は人体で最大の筋肉であり、股関節伸展(大腿を後方へ)と外旋(大腿を外側に捻る)を主に担います。階段昇降時、特に昇段時には体幹を前上方へ推進させるために大殿筋の強い収縮が必要となります。また、大殿筋は骨盤の安定性にも関与し、片脚立位や荷重時に体幹が崩れないよう支える重要な役割を果たしています。
変形性股関節症をお持ちの方の場合、痛みや関節変形により大殿筋の活動低下が生じやすくなります。いくつかの研究では、変形性股関節症をお持ちの方の場合では健常者に比べて大殿筋の筋活動量が有意に低下し、さらに中殿筋やハムストリングスへの代償的な依存が増加することが示されています。その結果、階段昇降時に体を前上方に移動できない、体幹が安定しないなどの機能的問題が生じやすくなります。
□フィジオセンターでのアプローチについて
大殿筋の機能を発揮しやすい環境を作っていくためには、いくつかの要素が考えられます。
1つ目は骨盤帯の安定性です。大殿筋の機能が十分に発揮しにくい場合、大殿筋と同側の脊柱起立筋が過剰に働く事で骨盤帯の安定性が低下する場合がみられます。その場合、大殿筋と反対側の広背筋の機能を高める事で骨盤帯の安定性を高めて、大殿筋の筋力が発揮しやすい状況を作る事が大切です。
2つ目は脊柱と骨盤の位置関係です。脊柱が屈曲位であったり・骨盤の後傾が強い場合、大殿筋の付着部の距離が近づいてしまうため、筋肉の張力が発揮しにく状況になってしまいます。そのため、脊柱と骨盤の位置関係を階段の昇段時には軽度前傾する事で、大殿筋の付着部の距離を保ち大殿筋の筋力が発揮しやすい状況を作るもことも重要です。
フィジオセンターでは変形性股関節症や股関節関節唇損傷、大腿骨寛骨臼インピンジメントをお持ちの方で、医療機関での外来リハビリテーションが処方されていない方、また医療保険での算定日数の影響により外来リハビリテーションが終了されている方、外来リハビリテーションと並行してリハビリテーションの実施をご希望される方に対して、股関節への負担を出来るだけ軽減するための、包括的なサポートを行っております。
ご興味のある方は、ホームページまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP)/マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト BFJ公認野球指導者 基礎I U-15
TEL 03-6402-7755
津田 泰志