変形性股関節症におけるハムストリングスと骨盤後傾との関係

変形性股関節症におけるハムストリングスと骨盤後傾との関係


変形性股関節症をお持ちの方では、歩行のフォームや立位姿勢の偏りが痛みや可動域の低下を引き起こします。なかでもハムストリングス(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)は坐骨結節から起始し、股関節伸展と膝関節屈曲を担うため、骨盤の位置関係に強く影響します。本日のブログでは、ハムストリングスと骨盤後傾の力学的なつながり、歩行への影響について解説します。

□ハムストリングスが過剰に働く際に股関節に与える影響

ハムストリングスが短縮・過活動となると、骨盤は後傾(腰・骨盤の猫背の動き)方向に牽引されやすくなります。骨盤後傾は寛骨臼の向きを後方へもしくは上方へ回転するため、立位や歩行での股関節伸展終末域の“見かけの余裕”を奪います。結果として立脚後期の大腿部が後方に移動しにくくなります。これが推進力の低下、歩幅の縮小、代償的な体幹前傾や腰椎過伸展を招き、股関節だけでなく腰部や膝関節への二次的負担を増やします。

骨盤後傾が持続すると、股関節伸展に関与する大殿筋などの筋肉が働くタイミングが遅れ、ハムストリングス優位の伸展パターンが固定化します。大殿筋の出力が十分でない状況では、ハムストリングスと前面を走行する大腿部が直近との共同収縮が増え、股関節周囲の圧縮力が高まって股関節に加わる余分なストレスが増加します。

□フィジオセンターでのアプローチについて

1つ目は、ハムストリングスの柔軟性を高め、大殿筋などの殿筋群の活動を高める事です。ハムストリングスの柔軟性を高めるストレッチだけではなく、殿筋群のエクサイズを合わせて行う事です。1つの例として、多く用いられるエクサイズの1つとして、ブリッジ(ヒップリフト)エクサイズを行う場合でも、股関節・膝関節の位置関係により、ハムストリングスと大殿筋の筋活動が大きく変化する事がわかっているため、このような視点を持ちアプローチを行う事が大切です。

2つ目は、骨盤と腰椎の適切な柔軟性を高める事です。座位姿勢で、座面と殿部の接触状況を確認しながら、骨盤の前傾・後傾のエクササイズを行い、立ち上がりや歩行の動作に合わせて、柔軟な骨盤帯のコントロールを練習する事も重要です。

フィジオセンターでは変形性股関節症や股関節関節唇損傷、大腿骨寛骨臼インピンジメントをお持ちの方で、医療機関での外来リハビリテーションが処方されていない方、また医療保険での算定日数の影響により外来リハビリテーションが終了されている方、外来リハビリテーションと並行してリハビリテーションの実施をご希望される方に対して、股関節への負担を出来るだけ軽減するための、包括的なサポートを行っております。

ご興味のある方は、ホームページまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

理学療法士 保健医療科学修士号 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP)/マリガンコンセプト認定理学療法士
LSVT®BIG認定セラピスト BFJ公認野球指導者 基礎I U-15

TEL 03-6402-7755

津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら