スポーツ別に見る腰椎分離症の発症傾向

スポーツ別に見る腰椎分離症の発症傾向

腰椎分離症は、成長期のスポーツ選手の腰痛原因として頻度が高い障害の一つです。特に、腰を反る(伸展)動きとひねる(回旋)の動きの組み合わせで最も腰椎の関節面に負荷が加わる事が、研究で明らかになっています。本日のブログでは、「スポーツ別に見た腰椎分離症の発症傾向」という視点から、どのような種目でリスクが高まりやすいのか、その背景となる動きの特性と合わせて解説します。

□ 腰椎分離症とスポーツの関係

腰椎分離症は、腰椎の後方に位置する「椎弓」に生じる疲労骨折です。先に述べた、腰椎の伸展と回旋が組み合わされるような動きで腰椎の負担が増加します。これらが積み重なることで、椎弓部に微小な骨折が生じ、それが修復しきれない状態が続くと骨折線として明瞭になっていきます。

先行研究では、野球・サッカー・体操・テニス・バレーボール・陸上競技などで発症率が高いことが示されており、種目ごとの動作特性と密接な関係があると考えられています。

□ 球技系(野球・サッカー・テニスなど)の発症傾向について

・野球の場合:投球やバッティングによる回旋動作が関与している可能性が高いです。例として、ピッチャーでは、軸脚での踏み込みと体幹の回旋が関与します、特に股関節の内旋方向への動きに制限がある場合は、腰椎の負担が増加します。また、バッターでは、高めのボールを強振する場合などに痛みを伴う事が多いようです。

サッカーの場合:ロングキックやシュートなど、強くボールを蹴る動作の場合は、後方へ体を反らせる動きが重要です。この動作の際に、股関節や胸椎や胸郭の動きに制限がある場合、腰椎が過剰に沿った状態で捻る必要があり、負担が増加します。

テニスやバドミントンの場合:サーブやスマッシュなどのオーバヘッド動作では体を大きく反らせる事が少なくありません。また、フォアハンドとバックハンドの切り替えに伴う体幹の捻りの動きなどが影響すると考えられます。

□予防の観点から見た、フィジオセンターのアプローチ

ここまで、種目ごとの特徴を見てきましたが、予防とリハビリテーションの基本的な考え方には共通点があります。フィジオセンターでは、次のポイントを重視しています。

1つ目は、股関節・胸椎の関節可動域改善です。日本を中心とした先行研究では、股関節伸展・内旋制限・胸椎回旋制限などを持つ選手は腰椎分離症の発症傾向が高い事が明らかになっています。これらの関節の柔軟性を保ち、腰椎に過剰な動きが生じない様にアプローチする事が重要です。

2つ目は、 体幹深層筋の機能向上です。腹横筋・特に腰椎の安定性に関わる多裂筋などの安定化筋は、どの競技においても「土台」となる重要な機能存在です。特に腰椎分離症を起こしてしまった腰椎付近の多裂筋は、観察してみると筋肉が萎縮しており機能不全を呈している事がほとんどです。これらの筋肉に対して再教育となるエクササイズの実施は大変重要です。

3つ目は、種目特性に合わせたフォーム修正と負荷の管理です。この点は指導者の方々の理解が大変重要な点になりますが、野球であれば投球フォームの確認や投球数の制限、サッカーであればキックフォームの確認やゲームや出場時間の管理。といったように、競技特性と練習内容を踏まえた「負荷管理」が欠かせません。

□ まとめ

フィジオセンターでは、医療機関での診察結果を元に、競技特性やポジション、将来の目標も含めて一人ひとりの背景を伺いながら、「その競技を続けながら腰を守る」ためのサポートを行っています。腰椎分離症の予防や、再発予防、腰の違和感や痛みが気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

理学療法士/保健医療科学修士号/認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP)/LSVT® BIG 認定セラピスト
日本体外衝撃波医学会認定 運動器体外衝撃波治療施術者
BFJ公認野球指導者 基礎I U-15
津田 泰志

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら