腰椎分離症と多裂筋との関係について

腰椎分離症と多裂筋との関係について

腰椎分離症を呈する、中高生のスポーツ選手の体の傾向として、身体機能の評価を行ってみると、単なる筋力の不足ではなく 多裂筋(たれつきん)を中心とした体幹深層筋(インナーマッスル)の機能不全 が、腰椎分離部にかかるストレスを増大させているケースが多く確認されます。

腰椎分離症は椎弓に生じる「疲労骨折」であり、反復する伸展(反る動作)と回旋(捻る動作)が大きな要因です。この過剰なストレスが蓄積する背景には、骨盤や腰椎のアライメントだけでなく、腰椎を安定させる多裂筋が適切に働いていない状態、(局所の安定性低下)が深く関わっています。

本日のブログでは、多裂筋が果たす役割と腰椎分離症との関係性、そして施術やコンディショニングでどのようにアプローチする方法があるかについて解説します。

□多裂筋とは?

多裂筋は脊柱の深層に位置し、椎体(背骨)一つひとつを細やかにコントロールする役割を持つ体幹深層筋(インナーマッスル)です。多裂筋の特徴としては、椎間レベルでの微細なコントロールを担う「局所安定筋」の役割を持つ事、姿勢や体幹のわずかな揺れを常に調整する事、過剰な伸展姿勢で容易に抑制され、機能低下する事がある事が挙げられます。

□腰椎分離症と多裂筋機能不全の関係

1つ目は、腰椎伸展(反る動き)ストレスの増大です。骨盤前傾や腰椎前弯が強まった姿勢では、腰椎は常に反った状態になり、椎弓には伸展ストレスが加わり続けます。特に分離症を呈する椎体に関しては、多裂筋が適切に働きにくい状況となっており、過剰な動きを伴う原因となります。

2つ目は、腰椎回旋(捻る動作)の調整不全です。腰椎分離症を起こしやすいスポーツ(野球、サッカー、バレーボールなど)では、反復する回旋動作が多く要求されます。この際、多裂筋を中心とした体幹深層筋(インナーマッスル)が働いていないと、腰椎は必要以上に捻られ、椎弓のストレスは大幅に増加します。

□フィジオセンターで行う事のできる多裂筋へのアプローチについて

腰椎分離症をお持ちの方の選手は、多くの場合、分離症を呈している腰椎の同じ高さにある多裂筋が萎縮(筋がやせている事)しており、機能不全を呈している事が多いと考えています。そのような中で以下のようなアプローチを行います。

1つ目は、ターゲットとなる多裂筋を選択的に働くエクササイズを選択・実施する事です。先に述べた萎縮した筋肉は通常、よく用いられるエクササイズの設定では働きが得られない事が少なくありません。そのため、フィジオセンターでは萎縮した筋肉を直接触って筋活動を確認しながら、筋収縮が得られるエクササイズを運動方向や運動の負荷を調整して実施します。

2つ目は、実際の競技の中で多裂筋が活動しているか?多裂筋の活動を阻害する要素が動きの中でないかを確認する事です。選択的にでも多裂筋の筋収縮が得られた場合、実際のスポーツ動作の中で多裂筋が働いているか?分離症を呈している腰椎が過剰に動き過ぎていないのか?を確認しながら、多裂筋の活動を促すアプローチを実施します。

□まとめ

腰椎分離症において、多裂筋の機能は単なる“体幹の強さ”ではなく、椎体レベルの安定性を生み出す極めて重要な因子です。多裂筋が働きにくい姿勢やアライメントの乱れが続くと、椎弓にかかるストレスは増大し、腰椎分離症の発症の可能性、症状の悪化や再発のリスクが高まります。

腰椎分離症の症状改善において、姿勢は単なる見た目の問題ではなく 腰椎分離部にかかるストレスを左右する重要な因子 です。腰椎分離症と診断された方、部活動をしながら腰痛に悩まされている方、医療機関でのリハビリが十分に受けられずお困りの方は、ぜひフィジオセンターにご相談ください。症状の段階に合わせた評価と、科学的根拠に基づいた体幹深層筋の再教育プログラムをご提案いたします。

理学療法士/保健医療科学修士号/認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP)/LSVT® BIG 認定セラピスト
日本体外衝撃波医学会認定 運動器体外衝撃波治療施術者
BFJ公認野球指導者 基礎I U-15
津田 泰志

フィジオセンター
03-6402-7755

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら