側弯症の方にとっての快適な寝方とは?

側弯症の方にとっての快適な寝方とは?

成人以降の側弯症、特に肩や背中、または腰椎にカーブをお持ちの方から、「どちら向きで寝るのがいいですか?」というご質問をよくいただきます。

結論から言うと、**寝る向きは「違和感が少なくリラックスできる側」**が基本の目安となりますが、腰椎のカーブがどちらにあるかを考慮することが大切です。

たとえば、腰椎カーブの凸側が左にある場合、右向き(=腰椎凹側が下)で寝ると、重力によって凹側が自然に伸ばされる形になり、神経や椎間板への圧迫が緩和されることがあります。ただし、これはあくまで腰椎の柔軟性が保たれている場合に限られます。

一方で、柔軟性が低い場合には、凸側(上側)が縮みやすくなり、かえって不快感や腰痛の原因になることもあります。そのため、

「楽=必ずしも良い姿勢とは限らない」という側弯症の難しさがあるのです。

症状悪化を防ぐための工夫

以下のような工夫を取り入れることで、快適さと姿勢ケアの両立が期待できます:

  • 就寝前の柔軟体操の実施
  • クッションを利用して腰部へのストレスを緩和
  • マットレスはやや硬めを選ぶ。柔らかすぎるとカーブの頂点が沈みやすくなります。
  • 就寝中に数時間同じ姿勢が続くため、寝返りしやすい環境を整えることも重要。
  • 専門家(側弯症 シュロス側弯セラピスト))に背部の状態を確認してもらい、体にあった向きやクッション(添える場所、大きさなど)を選んでもらう。

最後にひとこと

就寝姿勢は日々の積み重ねです、無理なくできる工夫から始めてみてください。少しの変化でも、腰痛やしびれの緩和、進行の抑制に繋がる可能性があります。シュロス側弯症セラピスト(大田)

東京慈恵医科大学病院E棟2階 フィジオセンター

お問い合わせ先:info@physiocenter.jp

電話:03-6402-7755

理学療法士:大田(シュロス側弯症セラピスト)

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら