腰椎分離症と筋バランスの関連性については、よく「体幹を鍛えましょう」「筋力不足が原因です」といった表現で指摘される事がありますが、実際には「どの筋肉が」「どのようなバランスで」影響しているのでしょうか。本日のブログでは、腰椎分離症と筋バランスの関係について整理しながら、予防や受傷後のリハビリテーションでどのような視点が重要になるかを解説します。
□ 腰椎分離症と筋バランスの関係とは
腰椎分離症は、主に腰椎の椎弓部に繰り返しのストレスが加わることで生じる疲労骨折です。その背景には、単なる「筋力不足」ではなく、体幹の深層筋(インナーマッスル)と表層筋のアンバランス、股関節周囲筋を中心とした特定の筋肉の過剰な活動と機能不全といった、より複雑な「筋バランス」の問題が関与していると考えられています。
腰椎分離症は「筋力が弱いから起こる」というよりも、「どこが弱く、どこが過剰に働いてしまうのか」「その結果として腰椎にどのような負担が集中しているのか」を評価することが最も重要です。
□ 体幹筋のバランスが腰椎に与える影響
腰椎分離症と関連が深いのが体幹筋のバランスと下肢(足)筋のバランスです。ここでは、特に重要となるポイントを整理します。
1つ目は、体幹深層筋(インナーマッスル)と表在筋(アウターマッスル)のバランスが崩れる事です。多裂筋・腹横筋などの体幹深層筋(インナーマッスル)は、腰椎の「関節の安定性」を高める役割があります。その一方で、腹直筋や長い脊柱起立筋(アウターマッスル)は、大きな力を発揮する役割があります。体幹深層筋の活動が不十分な場合、長い大きい筋肉であるアウターマッスルが過剰に緊張する事で、動作のたびに腰椎の伸展(反る動き)が強くなり、椎弓部に圧縮ストレスが集中しやすくなり、結果として分離部への負担が増加します。
2つ目は、足の筋肉である大腿直筋とハムストリングスの過活動によるアンバランスです。大腿四頭筋の一つである大腿直筋とハムストリングスは、先に述べた分類では共にアウターマッスルに分類される事が多い筋肉です。この2つの筋肉は部活動にて定期的に体を動かす中高生やアスリートの方では、固く短くなり易い筋肉です。筋肉の固さが続く場合、股関節の柔軟性が低下するため、少なくなった可動域を補うために腰椎の過剰な動きにつながる事が少なくありません。結果として分離症を呈する腰椎への過剰な負担の原因となります。
□ フィジオセンターでの評価とアプローチ
フィジオセンターでは、医療機関での診断結果を踏まえたうえで、筋バランスと動作パターンの両面から評価・介入を行います。
・急性期(受傷から間もない時期):骨癒合を優先しつつ、筋機能低下を防ぐ事が大切です。医師の指示に沿ってコルセット着用下での、柔軟性の低下した股関節の関節可動域を高めるストレッチや、腰椎の動きを伴わない範囲で体幹深層筋の活動を高めるエクササイズを実施します。
・回復期(骨癒合が得られてきて、一定の運動が可能な時期):骨癒合が得られてきた段階では、体幹深層筋と表層筋の協調性を得るためのエクササイズの実施、先に述べた足の筋バランスを調整し、反り腰や過剰な骨盤前傾などの姿勢・アライメント修正を図ります。
・競技復帰期:競技復帰を見据えた段階では、実際のスポーツ動作に近い動きの中で筋バランスを反映させることが重要です。競技特性に応じたフォームの確認を行う中で、胸椎・腰椎・股関節・膝関節・足関節が協調して動いているか、分離症を呈していた腰椎に局所的な負担が集中していないかを評価し、必要に応じてフォーム修正・エクササイズを実施します。
□ まとめ
腰椎分離症は、単純に「筋力が弱いから起こる」というわけではなく、体幹の深層筋と表層筋のアンバランスや股関節・下肢の筋力や柔軟性の偏り、それに伴う競技動作パターンの乱れといった筋バランスの問題が複合的に関与していると考えられています。
成長期のスポーツ選手では、筋バランスの崩れがあっても、年齢的に無理をしてしまう事があり、症状が強く出現するため気づかれにくいことも少なくありません。
腰椎分離症と診断された方や、その疑いがありながらも医療機関での外来リハビリテーションが受けられない方、保険制度上リハビリが終了してしまった方、部活動と両立しながら筋バランスの見直しを含めたリハビリテーションをご希望の方は、ホームページまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
理学療法士/保健医療科学修士号/認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP)/LSVT® BIG 認定セラピスト
日本体外衝撃波医学会認定 運動器体外衝撃波治療施術者
BFJ公認野球指導者 基礎I U-15
津田 泰志
フィジオセンター
TEL:03-6402-7755