腰椎分離症と大腿直筋との関係について

腰椎分離症と大腿直筋との関係について

腰椎分離症に関する情報では、「体幹機能を鍛えることが大切です」「腰に負担をかけない動作を身につけましょう」といった一般的な解説を目にする事があります。しかし、実際のケースでは症状を長引かせている要因として、大腿直筋の過緊張や柔軟性低下が関与しているケースは少なくありません。

大腿直筋は大腿四頭筋の一つで、股関節と膝関節の両方をまたぐ二関節筋として働きます。その特徴から、スポーツ動作や日常生活の中で過剰な活動により、疲労や短縮を起こしやすい筋であり、腰椎分離症の発症や症状悪化に密接に関係しています。本日のブログでは、腰椎分離症と大腿直筋の関連性について整理しながら、予防やリハビリテーションの中で重要となる視点を解説します。

□ 腰椎分離症と大腿直筋の関係とは

腰椎分離症は、腰椎の椎弓に繰り返しの伸展(反る動作)と回旋(捻る動作)ストレスが加わることで生じる疲労骨折です。この伸展・回旋ストレスが増大してしまう背景には、体幹だけでなく股関節周囲の筋バランスの乱れが関わっている場合が多く、その中でも大腿直筋は特に重要な位置を占めています。

大腿直筋は、骨盤前面の下前腸骨棘(ASIS)から膝蓋骨に向けて走行しており、股関節を屈曲させ、膝を伸ばす働きがあります。この大腿直筋が短縮・過緊張すると、骨盤が過剰に前傾しやすくなり、結果として腰椎は自然と反る(過度の腰椎前弯)方向へ誘導されます。腰椎が反った状態でのジャンプや体を捻る動きが多く続くと、分離部への圧縮ストレスが増加し、症状の遷延化や再発のリスクが高まります。

つまり、大腿直筋の問題は単なる「股関節の固さ」ではなく、直接的に腰椎のアライメントや腰椎分離部への負荷に影響する要因となります。

□ 大腿直筋の過緊張が招く腰椎への負担のメカニズム

大腿直筋の柔軟性低下は、以下のような動作や機能の乱れを引き起こし、腰椎に負担を集中させます。

1つ目は、骨盤前傾の増大による腰椎伸展の増強です。大腿直筋の短縮は骨盤を前傾させやすくします。骨盤が前傾すると、腰椎の前弯角度が強くなり、この状態で体を反る動きや捻る動きが繰り返される事で、椎弓部にかかるメカニカルストレスが増大します。これは腰椎分離症を持つ対象者に最も避けたい負荷です。

2つ目は、股関節伸展動作の制限と代償としての腰椎伸展です。ランニングやキック動作、ダッシュ開始時など、股関節の伸展が必要な局面で、大腿直筋の短縮はこの伸展の動きを制限します。その不足分を補おうとして腰椎が過度に反ってしまうため、スポーツ選手では特に問題が出現しやすくなります。

3つ目は、体幹深層筋が働きにくい姿勢になりやすい事です。骨盤前傾が強い姿勢では、多裂筋・腹横筋の効率的な収縮が阻害されるため、体幹の局所安定性が低下する事があります。この影響によって、最長筋や腸肋筋などの大きい脊柱起立筋が代償的に働き、さらに腰椎へのストレスが増える悪循環に陥ります。

大腿直筋の固さは単独で症状を引き起こすわけではありませんが、腰椎分離症の発症・悪化における重要なリスク因子の一つとして考える必要があります。

□ フィジオセンターでの評価とアプローチ

フィジオセンターでは、医療機関での診断結果を踏まえたうえで、筋バランス・姿勢・動作パターンの評価を行い、大腿直筋がどの程度腰椎に影響しているかを丁寧に分析します。以下では、症状のステージに応じた大腿直筋へのアプローチ内容を紹介します。

1つ目は、骨癒合を優先しながら筋の柔軟性を高める段階です。この時期には、腰椎の動きが伴わない形での、大腿直筋・腸腰筋を中心としたリリース・ストレッチ、骨盤前傾・後傾の中間位で体幹深層筋(インナーマッスル)のエクサイズを中心に行い、「腰椎に負担をかけない動きの中で柔軟性を保つ」ことを最優先します。

2つ目は、骨癒合が進み、日常動作の幅が広がるタイミングでは、大腿直筋の柔軟性改善と骨盤・股関節の連動した動きを再獲得していきます。股関節伸展可動域の拡大するリリース・ストレッチ、体幹深層筋(インナーマッスル)と股関節周囲筋の協調性を高めるトレーニング、立位・歩行動作での腰椎の中間位保持などのエクサイズを行い、柔軟性を改善するだけでなく、日常動作に反映できるようにアプローチを行います。

3つ目は、スポーツ復帰を目指す選手では、競技特性に応じて大腿直筋の働きと股関節—腰椎の動きの関係を最適化する必要があります。ダッシュ・キック・ジャンプの動作分析、股関節伸展が必要な場面での代償動作(腰椎伸展)の有無を確認する事、競技フォームの確認とセルフエクササイズの方法の確認などを行います。

□ まとめ

大腿直筋の柔軟性低下や過緊張は、骨盤前傾を強め腰椎の伸展ストレスを増大させることで、腰椎分離症の発症・再発に深く関与します。体幹だけを鍛えても改善しないケースでは、股関節周囲の筋バランス、特に大腿直筋の状態を丁寧に評価することが重要です。

腰椎分離症と診断された方、部活動をしながら腰痛に悩まされている方、医療機関でのリハビリが十分に受けられずお困りの方は、ぜひフィジオセンターにご相談ください。症状の段階に合わせた評価と、科学的根拠に基づいた体幹深層筋の再教育プログラムをご提案いたします。

理学療法士/保健医療科学修士号/認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP)/LSVT® BIG 認定セラピスト
日本体外衝撃波医学会認定 運動器体外衝撃波治療施術者
BFJ公認野球指導者 基礎I U-15
津田 泰志

フィジオセンター
03-6402-7755

一覧に戻る
完全予約制
ご予約はこちら