腰椎分離症に関する情報では、「体幹を鍛えることが大切」「反り腰に注意が必要」といった点が指摘される事があります。しかし、実際に対象者の方の身体機能の評価を行うと 姿勢のわずかな崩れや骨盤—腰椎アライメントの乱れが、腰椎の分離部にかかるストレスを増大させ、腰椎分離症の発症に関わっていると想定されるケースが少なくありません。
腰椎分離症は椎弓に生じる疲労骨折であり、反復する伸展(反る動作)と回旋(捻る動作)によってストレスが蓄積します。このストレスが過剰になる背景には、筋力や柔軟性だけではなく、姿勢の特性や日常動作での身体の使い方 が深く関わっています。
本日のブログでは、腰椎分離症における姿勢改善の重要性を、メカニズムと実際のリハビリでの視点を交えながら解説します。
□姿勢と腰椎分離症の関係について
代表的なものとしては、骨盤前傾位がもたらす腰椎の負荷増大です。骨盤が前傾すると、腰椎の特に下側の部分は自然と前弯が強まり「反った状態」が基準になります。この姿勢が続くことで、長時間の立位や歩行のたびに椎弓へ伸展ストレスが蓄積する事、スポーツ動作(ジャンプ・ダッシュ・キック動作)での負荷が増加する事、結果として反り腰が強くなり多裂筋や腹横筋など、腰椎の安定性に関与する体幹深層筋(インナーマッスル)が働きにくくなるという悪循環が生じます。
特に成長期のスポーツ選手では、日常の姿勢不良がそのまま競技フォームに反映され、腰椎分離症の発症や症状の増悪、また再発を招きやすくなります。
□姿勢不良を招く要因とは
腰椎分離症のケースで姿勢不良を引き起こす要因は、一つではありません。複数の身体機能が関与している事が多いと考えられます。
1つ目は、股関節周囲筋のアンバランスです。例としては、大腿直筋・腸腰筋の短縮する事で骨盤前傾のが過剰となる事が多くみられ、股関節の問題が腰椎アライメントに直接影響し、反り腰のパターンを助長します。
2つ目は、体幹深層筋(インナーマッスル)である、多裂筋・腹横筋の機能低下です。体幹深層筋は「局所安定性」を担いますが、骨盤前傾+腰椎前弯が過剰となっている姿勢では、結果的に機能が低下してしまう事が多く、代わりに最長筋・腸肋筋を中心とした脊柱起立筋の過活動が起こります。これは腰椎分離部のストレス増大をさらに加速させます。
3つ目は、足首や足趾の機能の低下です。足首の関節の可動域に低下を持つケースや足趾を上手に使う事ができない選手は、スポーツの種目に関わらず、股関節の筋活動を沢山用いる事で、結果的に股関節の可動域が低下する事により腰椎への負担が増加している印象があります。
□フィジオセンターで行う姿勢改善のためのアプローチ
フィジオセンターの姿勢改善は「見た目を整える」だけではなく、腰椎分離症のストレスを最小化する機能的な姿勢の再獲得を目的としています。
1つ目は、骨癒合を優先した安全な姿勢づくりです。例としては、腰椎を反らせない条件を最優先した状態での股関節ストレッチを行います。特に短縮しやすい大腿直筋・腸腰筋をしっかりリリース・ストレッチを行います。併せて、腰椎の動きを伴わない、骨盤中間位での体幹深層筋(インナーマッスル)のエクササイズを実施します。
2つ目は、股関節-骨盤-腰椎の関係性の改善です。骨癒合の経過と、医療機関の医師の指示に合わせて、股関節伸展・内旋可動域の改善、体幹深層筋(インナーマッスル)と機能が低下し易い殿筋群が強調して働くエクササイズを実施します。
□まとめ
腰椎分離症の症状改善において、姿勢は単なる見た目の問題ではなく 腰椎分離部にかかるストレスを左右する重要な因子 です。腰椎分離症と診断された方、部活動をしながら腰痛に悩まされている方、医療機関でのリハビリが十分に受けられずお困りの方は、ぜひフィジオセンターにご相談ください。症状の段階に合わせた評価と、科学的根拠に基づいた体幹深層筋の再教育プログラムをご提案いたします。
理学療法士/保健医療科学修士号/認定理学療法士(運動器・脳卒中)
Certified Mulligan Practitioner(CMP)/LSVT® BIG 認定セラピスト
日本体外衝撃波医学会認定 運動器体外衝撃波治療施術者
BFJ公認野球指導者 基礎I U-15
津田 泰志
フィジオセンター
03-6402-7755